「わさび事業」は進化する。
日本食のニーズに応え、消費者も生産者も笑顔に。 (後編)
- 香辛料事業部
- インドネシア
- わさび

INTRODUCTION
ユアサ商事時代から現在に至るまで、グローバルな供給体制を築き、業界の原料調達をリードし続けるヴォークス・トレーディングのわさび事業。
過去どのような歴史を紡ぎ、当社の看板商品として、いかなる方法で事業拡大を図っていくのか。事業の成長を支える社員の「わさび愛」にあふれた内容を、前編・後編に分けてお届けします。
PROFILE
-
香辛野菜部 部長
佐藤 義一
2006 年にヴォークス・トレーディングへ入社し、FE 事業部でふかひれやタイ産缶詰コーン、洗米機の販売を担当。2008 年に香辛野菜部へ異動し、ホースラディッシュを中心に、わさびや他香辛野菜の営業業務に携わる。
-
香辛野菜部
小西 知也
2015年にヴォークス・トレーディングへ入社。香辛野菜部への配属後、乾燥スパイスの通関業務や大豆の輸入業務に携わる。2018年から本わさびの担当となり、種子の調達から輸出入業務、営業活動まで全般を担う。
-
企画部 部長
羽馬 慎哉
2000 年にユアサ商事へ入社後、香辛料部でわさびやホースラディッシュ、香辛野菜などの通関業務に従事。2001 年にスパイスの担当となり、2002 年にヴォークス・トレーディングへ転籍後もスパイス事業に従事、2017 年〜2022 年まで JAVA AGRITECH 社の社長を務める。帰任後、企画部部長に就任。
自然の脅威にさらされる苦しい経験を、技術力向上の糧に

前編では、わさび事業の歴史や特徴に加え、インドネシア産の生鮮わさび栽培についてお聞きしました。後編から参加してくださる羽馬さんは、インドネシアの現地会社であるJAVA AGRITECH 社の社長を務めていたんですよね。
- 羽馬
- はい。2017 年から 5 年間インドネシアに赴任し、農園の管理と工場の経営を行っていました。わさびは、2000 年のユアサ商事入社後最初に関わった商品ですので、思い入れが強いです。当時は 1 年目から現地へ行く機会があり、そこでわさび栽培のいろはを学びました。
わさび事業に携わるなかで、特に印象に残っているエピソードはありますか?
- 羽馬
- 小西くんも話題に挙げていましたが、現地の変わりやすい気候と向き合ったことが印象に残っています。JAVA AGRITECH 社へ出向中の 2019 年、農園のある地域で大規模な強風被害が発生し、大切に育てていたわさびも大きなダメージを受けました。農園の近くで森林火災や家屋の倒壊が発生するほどの自然災害でした。その後、約 2 週間にわたりスタッフ総出で復旧作業を行いました。被害の現場を見たときは、自然の脅威に対する無力さと、わさびを枯らせてしまった悔しさでいっぱいでしたが、復旧作業を終えたあとの達成感と一体感は、今でもよく覚えています。
- 佐藤
- やはり自然災害は怖いですよね。営業担当としても、気候の影響で商品が手元に届かないときは心苦しさでいっぱいになります。過去にも 2、3 回ほど供給不足を経験していますが、お客さまの期待を裏切らないよう精一杯対応していました。
- 小西
- 私にもその経験があります。わさびは、日光や雨に当たりすぎると溶けてしまい、元の栽培サイクルに戻すにも 1 年ほどかかってしまうんです。こうした気象災害はインドネシア以外の農園でも発生するので、常に気が抜けません。
- 佐藤
- 当社の看板商品だからこそ、生産側も営業側も責任は重大です。
わさび事業では、ここ数年で、土壌の改良や苗の開発などの研究開発にも注力しているとお聞きしました。
- 羽馬
- 土は農業を行う上でも特に欠かせない要素です。土壌の DNA 分析にも取り組み、土のなかの微生物や菌を調べ、肥料などの栽培条件との相性を探っています。こうした研究は菌を培養するケースが多いですが、DNA 分析をすることで、土壌の微生物を網羅的に調べられるんです。土壌微生物を研究しているわさび生産者は珍しく、進んだ取り組みだと自負しています。
- 佐藤
- 苗の開発は、生鮮わさびの需要が拡大していることも始めた理由のひとつです。実は、他の野菜や果物と同様に、わさびも産地ごとに味わいが異なるんです。そこで、「ヴォークス・トレーディングのわさびの味」をつくることで、付加価値を向上させようと考えています。
- 羽馬
- 現在、研究開発の分野では「高品質で、おいしい生鮮わさびをつくる」というテーマを掲げています。この目標に向け、わさび栽培に関する技術力をさらに磨いていきたいです。
国際的な認証の取得で、自慢のわさびを世界に届ける

わさびのニーズ拡大から、最近ではさまざまな認証を取得しているとお聞きしました。
- 佐藤
- はい。2019年には、わさびを含む冷凍野菜・果実に対してHALAL認証(「イスラム教で禁止されている成分を使っていないこと」を保証する認証)を取得しました。先ほど農園のスタッフはわさびを食べないとお話ししましたが、インドネシア国内で見ると、日本食レストランの増加により、わさびに親しみを持つ方が増えているんです。こうした認証を取得することで、インドネシアの工場で製造した食品を現地で販売できますし、イスラム教徒の多い国へも積極的に輸出できると考えています。
- 羽馬
- 翌年の2020年には、わさびの価値向上と持続可能な事業基盤の構築をめざし、“わさび事業変革プラン”を策定しました。その一つのプロジェクトとして取得したのが、農業の国際基準である「グローバルG.A.P.認証」です。栽培ノウハウや農園の管理方法をベースに認証を取得することにより、安全・安心なわさびでJAVA AGRITECH社のわさび事業の価値が高められると考えたんです。
グローバルG.A.P.認証の項目には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
- 羽馬
- グローバルG.A.P.認証は、「食品安全、労働環境、環境保全に配慮した『持続的な生産活動』を実践する優良企業」に与えられる世界共通の基準です。現地では、食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場の経営管理の5分野の取り組みを審査員の方にチェックいただきました。
- 小西
- 認証を取得するため、現地で改善したり、新たに取り組まれたりしたことはありますか?
- 羽馬
- 農園メンバーにとって初めての国際的な認証取得だったため、まずはグローバルG.A.P.認証そのものの学習からスタートしました。その後、栽培管理や労働環境の改善に取り組みました。途中でコロナ禍になるなど一筋縄ではいかない部分もありましたが、みなさんが協力してくれたおかげで無事に取得することができました。
- 佐藤
- 認証取得後も、取り組みを維持していくことが重要ですよね。
- 羽馬
- そうですね。特にグローバルG.A.P.認証は毎年の更新が必要ですので、今後もメンバーが一丸となり、改善活動を積み重ねてほしいです。
最後に、みなさんの今後の目標について教えてください。
- 佐藤
- 「わさび愛」にあふれた方々と、新しい世界を切り拓いていきたいです。というのも、わさびは他の食品と比べて市場規模が小さい反面、関わる人の熱量が大きいところが特徴なんです。私が入社した当時は、日本食文化が今ほど世界に定着していなかったし、インドネシア国内でわさびが売れるとも思っていませんでした。そんななか、たくさんの方に親しまれるようになったのは、「わさびの良さを知ってほしい」「もっとたくさんの人にわさびを食べてほしい」と願い、熱量を注いできた方々の努力の結果です。私もわさびに関わる者として、業界の未来を描いていきたいと思います。
- 小西
- 私は、ヨーロッパやアメリカなどの国々にも、当社のおいしいわさびを提供していきたいと考えています。ヨーロッパに関しては、SNSでの営業活動が好調で、新たな情報を出すたびにお客さまからお問い合わせをいただいている状況です。また、アメリカは中国に次ぐ世界第二位の日本食市場であり、拡販の余地がある地域だと捉えています。先日アメリカでのインドネシア産わさびの産地登録がちょうど完了したところです。現地の方々にわさびをお届けできる日を今から楽しみにしています。
- 羽馬
- より多くの方に「わさびっておいしい!」と感じていただくため、多方面にネットワークを広げながら新たな可能性を模索していきたいです。というのも、わさびは個人的に大好きな食品なんです。居酒屋で刺し盛りを頼むと、刺身よりもまずわさびを先に食べますし、農園にいたときも、わさび成長過程を見ることを日々の楽しみにしていました。今後も、インドネシアと日本のチームでつくった自慢のわさびを、私たちの「わさび愛」とともに世界中の方々へ届けたいと思います。
本日はありがとうございました。